Logos logs

ロゴロゴなんかしゃべってるとこ

 

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

 いただいた本。
ちょっと前に読み終えていたけれど、感想をまとめる気力がなかなかなくて、ようやく。

 簿記2級の勉強をしていて、テキストの説明が足りないな……と思うことが多く、ググってはなぜそうなるかを自力で考えて辻褄を合わせる……というのをよくやってた。そうやって合わせた辻褄が、「歴史」という軸で整理されていってかなりスッキリ。会計帳簿をつけることだって技術である以上、「これがこうなっていたらいいなぁ」に沿って発展してきたわけで。「〇〇のためにこうしているんだ」がわかったほうが応用がきく、ということで読んでよかった本。
 あと、10代のころよく「(将来)働きたくないなぁ」と思っていて、あのころの自分が漠然と何を嫌がっていたのかようやく整理できたのが収穫。

 高1の冬休みにバイトをして、大人に囲まれて何かしら仕事をしてお金を得てみて、そして虚しくなって。頑張っていい大学を目指して入って卒業して、その先にあるのがこれか……と。けど、「これ」がなんなのか、うまく説明できずもどかしかった。
 「世の中にはいろんな仕事があるよ」とか「バイトには絶対やらせない仕事ってのもあるよ」とか、いろいろ言われそうなことがあるけど、「じゃなくて!」ってなるのが目に見えていて。3学期に学校に行くのが嫌になるほどヘコんだ。

 今の自分なりに表現すると、あのころの私は、「「社会に出る」って大層なことのように言うけど、消費者という経済の末端にいるという意味では労働者(大多数の大人)も学生(子供)も大差ないんじゃない?」と感じたらしい。
 当期純利益からは労働者に対する賃金は排除済みで、そうして残った当期純利益が資本に組み込まれて。会社の価値とはつまり資本と資産と負債(と株価)だ。
 これらには未来がある。次のサイクルの中で負債を減らしたり、資産を増やしたり。資本を増やして新しいことを試したりもできるだろう。労働者は刹那的に労働力を提供し、対価を受けとり、消費するばかりで、そこに次はなく、未来はない。いくらそんな日々を繰り返しても、会社の経営に対する影響力は生じない。

 私が学生の頃にはすでに、社会は政治(行政)によってではなく企業によって動かされていたように思う。そして、企業に影響力を持つのは、株主(オーナー)や取引をしている会社、などであって、労働者ではない。ならば、そんな社会で労働者であるということは、自分の生活において重要なことがらを決める権限をまるで持っていないということになるのでは?(だから労働者は子供に等しい)

 自分がまるで社会に関与できていない(これからも関与できないであろう)悔しさと、関与できていないということに気づいてもいない人たちに囲まれるさみしさ。

 関与できる人間であろうともがく日々の中で、そんな気持ちを懐かしく思う。